|
高さ3,000m級の山がそびえる立山連峰、絶景を眺めながらやって来ました日本海!富山県と石川県のシェルナースが暑さを忘れるような活躍をしていましたので、その一部をご紹介致します! |
富山県高岡市の海 まずは、富山湾沿岸に沈設された富山県高岡市のシェルナース2.2型。沈設から10カ月しか経過していませんが、魚礁には大きさ3〜15cmのツルアラメ?幼体があちこちに見えます。数えると魚礁1基に1,780個体が付いています。またその海藻に群がるように、マダイ幼魚、メバル、キジハタ、イシダイなど22種類の魚介類が泳いでいました。
上:シェルナースに着生するツルアラメ?幼体 → 下:シェルナースに蝟集するメバル |
|
石川県七尾市の海 少し北に移動して、同じく富山湾沿岸に沈設された石川県七尾市のシェルナース2.2型。沈設から1年9カ月が経過しています。こちらでも大きさ15〜35cmのツルアラメがすくすくと育っています。魚礁内部や周囲にはクロダイやキジハタ、マダイ、イシダイ、メバルなど19種類の魚介類が元気良く泳いでいました。
上:シェルナースに着生するツルアラメ 下:シェルナースに蝟集するキジハタ、メバル |
|
石川県志賀町の海 更に能登半島を西側へ越えて石川県志賀町のシェルナースFP3.25-A型。沈設2年9カ月が経過しています。こちらは外海に直接面しており、どんな魚達と会えるだろうと期待して潜ってみると・・・大きなマダイやチダイ、ヒラメ、イシダイ、スズキ、メバル、クロソイ、クロダイなど20種類の魚介類があちこちで泳いでおり、まるで竜宮城に来た気分でした。
|
本調査にご協力いただいた新湊漁業協同組合の皆様、岸端定置網組合の皆様、赤住漁業実行組合の皆様、ありがとうございました。 |
|
|