JFシェルナース
JFシェルナース

貝殻で作られた魚礁「JFシェルナース」により、貝殻が微生物や小型動物の棲みかとなり魚を育て、海を育みます。海のものを海に戻す、これぞ大自然の法則。

シェルナースNEWS
トップ

JFシェルナースとは?
豊かな里海づくり
機種紹介
製作要領

写真集
調査ビデオ
シェルナースNEWS
発表資料
表彰・認定

会社概要
調査・作業内容
調査・研究実績
メッセージ
スタッフのつぶやき
お問合せ

トップ > シェルナースNEWS > 第10号(目次) > Page.1

<目次へ| P.1 | P.2P.3P.4P.5P.6P.7次へ>

【PAGE.1】
   前号で好評だった「海の寺子屋」の第2時限目です。前回に引き続き、財団法人 漁港漁場漁村技術研究所 技術委員 柿元晧先生に、人工魚礁の歴史について執筆して頂きました。

「人工魚礁の歴史」

   人工魚礁技術は往時(おうじ)の人達の経験と知恵による「石塚」や「柴漬け」などが祖形と考えられた。それでは人工魚礁はどのような過程で発展してきたのであろうか・・・?

写真1. 沈船魚礁(佐渡島)
   漁場造成の最も古い記録は、土佐藩奉行の野中兼山(1615-1663)が高知市沿岸に石を沈めて漁場を造っている。その頃加藤清正が江戸城構築に寄進する石を満載した船7隻が時化(しけ)で品川沖に沈没し、その石の山が石塚として昭和の時代までカサゴ、アイナメの好漁場になっていた。1795年には淡路島沿岸で沈船に曳き当てた吾智網がコショウダイを大漁した経験から、大きな木枠に樹木、竹、土俵などを入れて沈設して成果を挙げた。その後沈船、石、樹木、素焼土管などによる漁場造成が沿岸各地で行われ、1918年には世界大戦後の軍縮で処分する軍艦が魚礁とされ、1952年には底曳網の廃船が魚礁として沈設された。コンクリートの人工魚礁は1930年に山口県水産試験場が作成したのが最初のもので、1935年頃には一辺が2m程度のコンクリートの人工魚礁も考案されている。国の事業では1932年頃に築磯という名称で実施されて以来、並型魚礁、大型魚礁、人工礁、海域礁などの名称で事業規模が拡大され、コンクリート、鋼材、FRPなどによる組立方式の魚礁が一般化されて、1995年以降高さが40mに達する高層魚礁、石や貝殻などを利用した餌料培養型の魚礁などが利用されるようになった。


図2. 初期のコンクリート魚礁
(後藤:1935)
   増殖目的のものは享保年間(1716-1736)に青森県津軽半島で、貞伝上人が漁民を督励してコンブ着生を目的に投石したのが最も古く、1863年には山田文右衛門が日高沿岸に石や陶器破片の投石をしている。1894年にはテングサなどを目的とした投石も含めて国の補助事業として全国的に実施されるようになった。動物を目的にしたものは天明・寛政年間(1781-1801年)に肥前大村藩でアコヤガイを、1894年には愛知県でナマコを、1912年には福井県でバフンウニを対象に投石が実施され、1936年には兵庫県でマダコの産卵を目的に蛸壺投入が開始された。コンクリートブロックは1962年には根室半島のコンブ増殖場に、1965年にアワビ増殖場に採用され、その後鋼材の枠に自然石を詰めた石詰礁なども全国各地で実施されるようになった。

図3. ホッコクアカエビ保護礁
(石炭灰コンクリート)
   その後目的種が遊泳動物や匍匐動物に拡大され、1972年にヤリイカ、1980年代にズワイガニ、1990年にホッコクアカエビの保護礁など、380mの大水深域にも設置されるようになり、マダイ、ヒラメ、クロダイ、アイナメ、メバル類、スズキ、カレイ類、マダラなどの魚類の保護礁、2001年にはキジハタ人工種苗の保護礁など、魚種別、機能別の魚礁が開発された。また、2003年には石炭灰コンクリートのマウンド状の構造体によって生ずる湧昇流で底層の栄養塩類を有光層に運び、海域の生物生産を促進する「マウンド漁場」が長崎県海域に造成された。
   このように人工魚礁の歴史は記録に残されている高知市の例から数えて、340年以上が経過していることになり、その間に石、樹木、貝殻、コンクリート、鋼材、FRP、石炭灰コンクリートなど様々な素材が利用され、目的種の生態的特性や水域の環境特性に対応した素材や構造のものが沈設されるようになった。

柿 元   晧(財団法人 漁港漁場漁村技術研究所 技術委員)  

<目次へ| P.1 | P.2P.3P.4P.5P.6P.7次へ>

「シェルナースNEWS 第10号」目次へ

トップページへこのページの先頭へ
海洋建設株式会社